活動報告

8月度定時総会&懇親会開催しました

2023-08-23(水)

8月23日(水)、8月度定時総会並びに懇親会を開催いたしました。
平日のお忙しい中、ご参加頂いた方々に改めて感謝申し上げます。
総会では全議案全会一致で可決することができました。また、懇親会では新阜次年度理事長予定者から来年に向けての決意が発表されたことで、四條畷青年会議所の結束をより高めることができたと確信しております。
今年も残すところ4ヶ月と少しになりましたが、これからも「初心」〜情熱をつなげ!〜のスローガンのもと、先輩諸兄姉から繋いできた想いを胸に、情熱をもって青年会議所活動に取り組んで参ります。
引き続き、皆さまのご支援ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。


第49回JC杯争奪少年軟式野球大会

2023-06-25(日)

6月25日(日)
第49回JC杯争奪少年軟式野球大会の開会式が無事終わりました。
本大会は49回をむかえることができました。今年はWBCで日本が王者に返り咲き、子どもたちの野球熱も最高潮に達しているはずです。熱い熱い、戦いを繰り広げていただくことを期待いたします☆
また本年度理事長もかつては、少年側に立って開会式に臨んでおり、この大会は歴史あるものなんだと改めて実感させられました!
この大会が60回、70回と続いていくことを祈願いたします!


北河内地域合同例会

2023-06-20(火)

6月17日(土)北河内地域合同例会を行いました。
6月度の例会は例年、北河内地域の6つの青年会議所メンバーが集まり例会を行います。
本年度は大東青年会議所が主管として開催いたしました。

例会のテーマは
集えJAYCEE!〜今こそ価値ある交流を〜
とし、

第一部では元ラグビー日本代表の大畑大介氏による、ご自身の経験をもとに想いを一つとするためのコミュニケーション方法を学びました。
そして第二部では、北河内地域の6つの青年会議所の垣根を越えて交流競技大会を行いました。

講演での学び、楽しみながら交流、こういった経験ができた事はメンバーにとっても貴重な機会となりました。


会員室担当副理事長
新阜潤一


わんぱく相撲大阪府決勝大会2023

2023-06-13(火)

6月10日(土)
わんぱく相撲大阪府決勝大会が無事に終わりました。
四條畷青年会議所からは9名の参加をいただきました


「第37回わんぱく相撲大会畷場所」

2023-05-18(木)

四條畷青年会議所の継続事業「わんぱく相撲大会」が、5月14日(日)に開催されました。当日はあいにくの雨模様でしたが、なんとか持ち堪えていただき常設土俵で取り組みを行うことができました!
四條畷市内の一年生から六年生のわんぱく力士達が集うこと、約100名!!
たくさんの熱い熱いドラマを繰り広げていただきました。相撲における礼節や、相手への思いやり、さらには勝負への悔しさを学んでいただけたのではないかと思っております。
メンバーもその姿を見ることで、成長する機会を与えていただきました。
さらには、コロナ以降なかなか提供することができなかった「ちゃんこ」を元力士の方に作っていただき振る舞うこともできました(^^)

たくさんのご参加、誠にありがとうございました!!


2023年度4月度例会「映え写真を撮って広報力をアップしよう!」

2023-04-23(日)

4月23日(日)、2023年度4月度例会「映え写真を撮って広報力をアップしよう!」を開催しました。
今回は家族参加型の例会です。

プロのカメラマンであるメンバーから写真撮影のコツを学んだ後に、イチゴ狩りを行って頂きながら、映える写真撮影に挑戦してもらいました。

当日は多くのご家族にもご参加いただけ、メンバーの皆さまにも臨機応変にご対応いただけたおかげで、最っっ高の映え要素である「たくさんの笑顔」を写真に収めることができました。

SNSの広報にインパクトのある写真は欠かせません。
写真撮影のコツを学んで撮影スキルを身につけることは広報力の向上にも繋がります!

今回学んだことを活かし、四條畷青年会議所ではSNS広報に力を注いでいきますっ!!
そして、今後も地域の皆様に愛される事業、メンバーの成長の機会を提供できる例会を開催してまいります。
今後とも何卒よろしくお願いいたします!


2023年度3月度例会「つなげよう人財の輪」

2023-03-30(木)

2023年度3月度例会をJCの先輩である上田博和先輩をお招きし開催致しました。

上田先輩の講演を是非お聞きしたいとの声があり入会候補者の他に、
守口門真青年会議所・交野青年会議所の方々にもお越し頂き例会に参加して頂きました。

上田先輩のJCに対する熱い気持ちや地域に対する気持ちを聞かせて頂き、
JC活動をどの様な気持ちで行っていくべきかを再認識できた素晴らしい講師例会になりました。

この学びを今後のより良い活動に活かしていきたいと思います。

つなげ人財拡大委員会 
委員長 野上和樹


二月度公開例会「今こそみんなで食卓の輪をつくろう」

2023-02-26(日)

2月23日(木祝)

2023年度1回目の地域に向けての事業を開催させていただきました。共働きや、一人親世帯の増加により、一人で食事をする「孤食」や「個食」をする子どもたちが増えている中、1人でも多くのそういった子どもたちを減らし、楽しく食卓を囲むという経験を積んでほしいという思いで、「今こそみんなで食卓の輪をつくろう」を開催させていただきました。
 
 四條畷市の学童や子ども食堂に参加されている子どもたちにお声かけをし、25名の子どもたちと一緒にちゃんこ鍋を調理するなかで、材料の選定や、具材のカットなどを実践し、子どもたちの食育につながる機会となりました。
 また自分たちが作った料理を保護者に振る舞い、喜んでもらえたことで、子どもが達成感や、喜びを感じ楽しく過ごす姿が見られました。そういった機会を共有することができ、我々メンバーも喜びや、やりがいを感じることができました。
 四條畷青年会議所のメンバー一同良い経験ができ、良いスタートを切ることができました。

 ご参加いただきました皆様、そしてご協力いただきました子ども食堂の皆様、ふれあいクラブの関係者の皆様ありがとうございました。

 今年一年地域に向けた事業を続々と計画しておりますので、今後ともますますの当青年会議所の事業へのご参加、ご協力をお待ちしております。

#四條畷 #四條畷青年会議所 #50周年 #節目の年 #なわての和 #jc #青年会議所


2023年度1月度定時総会開催

2023-01-17(火)

2023年1月16日、1月度定時総会および懇親会を開催させていただきました。
このように対外の方々にもお越しいただき、1月度定時総会を大々的に開催できたのは2019年以来となります。

四條畷青年会議所は今年で50周年を迎えます。私たちにとって2023年度は大きな節目の年でもあり新たなスタートの年です!
「初心」〜情熱をつなげよう!〜のスローガンのもと、今一度メンバー一人ひとりが初心にかえり、先輩諸兄姉から繋いできた想いを胸に情熱をもってJC活動に邁進してまいります。

今後ともより一層のご指導ご鞭撻を賜りますよう皆様よろしくお願いいたします!


2022年度大阪ブロック協議会「青少年育成部門」最優秀賞受賞のご報告

2022-12-07(水)

なわクラGPが2022年度公益社団法人日本青年会議所近畿地区大阪ブロック協議会「青少年育成部門」で最優秀賞をいただきました。 
エントリー数が1番多い花形の部門であり、四條畷青年会議所では悲願の初受賞となりました。
大阪ブロック協議会は大阪ブロックに所属する大阪府下28の青年会議所からの出向者によって構成された団体です。大阪府下28の青年会議所には約2,400名のメンバーが所属しています。
大阪で2番目に人口が少ない市ですが、これをもって「LOMの大きさは関係ない!!」と四條畷青年会議所の歴史を刻めたことを大変嬉しく思います。
これも応募いただいた子どもたち、市民の皆様、シニアクラブのご理解、ご協力のおかげです。
本当にありがとうございました。

2022年度 地域室 笑顔溢れるまち創造委員会 委員長 堀 潤治


2022年度一般社団法人四條畷青年会議所卒業式並びにクリスマス家族会のご報告

2022-12-04(日)

12月3日(土)

プレミアホテル-CABIN-大阪にて、2022年度一般社団法人四條畷青年会議所卒業式並びにクリスマス家族会を行いました。

メンバーのご家族やシニアクラブの諸先輩方をお呼びしてのクリスマス家族会は3年ぶりの開催でした。

今年度は河野晃君一名の卒業となりますが、多くの方で卒業を祝うことができ、本当に嬉しく思っております。

また、メンバーの子ども達が喜ぶ姿をみることができ、メンバー皆の力になったのではないかと思います。

そして、プレジデンシャルリース並びに理事長バッジの伝達も行われ、上村理事長から次年度理事長の角田君に引き継がれました。

今年度は残り3週間となりましたが、来年度一般社団法人四條畷青年会議所50周年を迎えます。

メンバー一同走り抜けたいと思っておりますので、メンバーご家族、先輩諸兄姉には引き続きご理解ご協力をお願い致します。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。

※一般社団法人四條畷青年会議所は50周年50人LOMを目指し、共に活動してくれる仲間を募集しております!
ご興味をお持ちの方はお気軽にお問い合わせ下さい!
そしてメンバー候補生をご存知の方もご一報いただけますようよろしくお願い申し上げます!

笑顔はじける交流会研修委員会
委員長  和田 紗織


11月度例会「心を燃やせ ~志ある生き様から学ぼう~」

2022-11-26(土)

11月24日
2022年度最後の講師例会となりました11月度例会は黒川 洋司様をお迎えして目的意識を持つことの重要性を学ぶ機会としました。

青年会議所では奉仕、修練、友情を通して様々な技法が学べる団体です。しかし、JC運動を展開していく上で、最も大事なことはマインド部分だと思います。
社会貢献、地域貢献、街づくりはやりがいはありますが、直接的な利益になることは多くありません。
継続的に関わっていくには、「何のためにやっているのか」という目的意識を持つことで様々な困難を乗り越えていくことができます。

黒川様の志ある生き様から「何のため」という目的意識を持つことに大切さ。
日本人は皆、大小あれど天命を持ち役割があるということ。
今の日本の社会課題の根深さ等、様々なことに気づくことができました。
今回のご講演を聴いて終わることなく、社会課題の当事者として、今回の例会で学んだことを伝播していき、今後の JC 運動に繋げていきます。

笑顔溢れるまち創造委員会 委員長 堀 潤治


なわクラGP「公共施設再編に関する子どもパブリックコメント」を提出しました。

2022-11-26(土)

なわクラGPグランプリ受賞者の小学生の部「カラフル」と中学生の部「我ら中2使節団」と一緒に市長、教育長へ表敬訪問しました。
子どもたちから頂いた全作品中で多かった意見、ユニークな視点についてまとめた「公共施設再編に関する子どもパブリックコメント」を提出しました。
市長からも今後のまちづくりに対して参考にするといった暖かいコメントを頂き、子どもたちの意見が地域社会へ参画する一助となりました。


10月度事業【なわクラGP四條畷の未来を創造しよう】のご報告

2022-11-01(火)

10月30日(日)に四條畷市民総合センター 市民ホールにて
地域に関わる小中学生が一人の市民として「四條畷の未来」を、マインクラフトを使ってプレゼンするコンテスト形式の大会【なわクラGP】を開催しました。

198名106作品という多くの応募の中から一次選考で選ばれた小学生3チーム、中学生3チームの決勝進出者の子どもたちはプレゼンテーションのブラシュアップセミナー、リハーサルを経て、ご家族の多大なるサポートの中、当日まで懸命に練習を重ねてくれました。

そんな彼らを「会場いっぱいの拍手で出迎えてあげたい」

思いつく限りの準備で挑んだこの事業。
結果は大事なラストピースでした。

当日の決勝大会の会場には463名(関係者含む)という多くの方々にご来場いただき、発表する子どもたちを目一杯の拍手で迎えてあげることができましました。

何よりも、主役である発表者の子どもたち全員が自分たちの想いを精一杯表現してくれた姿に本当に胸を打たれました。

来場者の方からも「四條畷の未来に希望が持てた」、「感動した」と子どもたちの頑張りにお褒めの言葉を沢山いただけました。

本当に前例が少ない事業を進める上で沢山の困難がありましたが、
地域室メンバーがそれぞれの責任を背負い、自分の大事な時間を捧げてまで
最後までやり遂げてくれたことを誇りに思います。

私個人もこの事業で多くの理解がありました。

先輩方が言っていた
■「JCは失敗できる団体」
この意味は、決して失敗しても良いという意味ではなく、「失敗できるくらい大いに事業をしろ」ということ。

■「JCだからできる」
委員長になる前の私は「団体よりも個人の方が動きやすく結果が残せる」と思っていました。
しかし、委員会の長となり、責任と重圧を抱えることで最高の結果を出すことができました。
個人的なプライドではここまで頑張れなかったと思いました。

この事業を応援していただいた四條畷市、教育委員会の皆様、審査員・ご来賓の皆様、シニアクラブの皆様、ご来場の皆様、一緒になって作り上げていただいたLOMメンバー・関係者の皆様に厚く御礼申し上げ、ご報告とさせていただきます。

笑顔溢れるまち創造委員会 委員長 堀 潤治


8月度定時総会

2022-08-26(金)

8月24日
ホテルモントレラスールにて
8月度定時総会を開催し、中間決算、次年度役員等の議案が全て可決されました。

本年、1月度定時総会がメンバーのみでの縮小開催になっていましたが今回の総会後の懇親会では、来賓、来訪JC、シニアクラブ、多くの皆様に、今年度の理事紹介また次年度の理事紹介等を行う事ができました。

本年度も残り4か月「笑顔」のスローガンの下、四條畷のまちの為に活動を重ねてまいります。
そして来年は
一般社団法人四條畷青年会議所50周年を迎えます。

引き続き、どうぞよろしくお願い致します。

※一般社団法人四條畷青年会議所は随時、共に活動してくれる仲間を募集しております!
お気軽にお問い合わせ下さい!


7月度公開例会「異業種交流会in四條畷」

2022-07-27(水)

7月27日に四條畷市市民総合センター展示ホールにて、7月度公開例会『異業種交流会in四條畷』を開催致しました。

第1部の講演会では、講師のファイナンシャルアドバイザーの方にオンラインで参加していただき、「伸びる企業の見分け方」をテーマに、株価が上昇した企業のアイデアや疑似投資体験等のリモート講演をしていただきました。

第2部の名刺交換会では、入会候補者の皆様と当青年会議所メンバーで交流を図ることのできる貴重な機会となりました。

本例会を通じて、多様多種な業種の入会候補者の方々と繋がりを持つことができたことと、四條畷青年会議所の活動やメンバーを入会候補者の方々に知っていただくことができ、充実した異業種交流会となりました。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

笑顔の輪拡大委員会 委員長 平瀬健志

※一般社団法人四條畷青年会議所は随時、共に活動してくれる仲間を募集しております!
お気軽にお問い合わせ下さい!


2022年度北河内地域合同例会

2022-06-17(金)

6月17日に大東市のキラリエホールで2022年度北河内地域合同例会を開催致しました。
本年度は、四條畷青年会議所が主管として開催を致しました。
サラヤ株式会社の更家代表取締役社長を講師としてお迎えし、社会を良くするためにチャレンジを続けている熱いマインドを学ぶことができました。
コロナ禍で、3年ぶりの対面開催となり、北河内6JCの熱い交流を行うことができました。

北河内地域合同例会実行委員会
実行委員長

会員交流室
担当副理事長

中山航


5月度例会「第36回わんぱく相撲大会畷場所」

2022-05-17(火)

5月15日(日)☀️
四條畷市サンアリーナ25常設土俵にて、
5月度例会「第36回わんぱく相撲大会畷場所」
を開催しました✨
このコロナ禍で3年ぶりの開催にもかかわらず、90名以上の小学生がご参加していただきました。
小学生たちに日本の伝統文化である相撲を体験し、相撲を通して勝負の悔しさや相手への思いやりを感じ、礼節の重要性を学んでいただけました❗️
また我々、四條畷青年会議所のメンバーにおきましては、伝統文化を改めて感じる機会になると同時に、子どもたちが真剣に相撲に取り組む姿から、青少年健全育成事業の大切さを学ぶことができました❗️
それも保護者の皆様、相撲連盟の方々のお陰様で大成功することができました‼️
ありがとうございました✨
今回、経験させていただきましたことを活かして、第37回のわんぱく相撲大会畷場所に繋げれるようにしていきます。
今後とも、よろしくお願いいたします


4月度例会

2022-04-28(木)

4月27日に4月度例会「人生100年時代に向けたマネープランニング」を講師の方をお招きし開催致しました。

生涯生きていく上でどれ位の支出や、貯蓄が必要なのかを知り、ライフプランについて考え、その思い描くライフプランに近づくため資産運用について学びました。
会社経営や、企業勤めだけではない資産の増やし方を知ることで多様な働き方や人生の選択肢を増やせる、そう思える例会となりました。

今回の例会の学びを活かし、自分にゆとりを持ち、より四條畷青年会議所活動に注力出来ればと考えます。

総務・財政委員会 委員長 関直也

※一般社団法人四條畷青年会議所は随時、共に活動してくれる仲間を募集しております!
お気軽にお問い合わせ下さい!


3月度例会「一視同仁~地域にかかわる全ての方が笑顔になるために~」

2022-03-25(金)

3月23日に3月度例会「一視同仁~地域にかかわる全ての方が笑顔になるために~」を開催いたしました。
また同日例会前に新入会員認証式が行われ、新たな仲間が増えました。
大原 芳剛君おめでとうございます!
そして同じ北河内で活躍されている(一社)枚方青年会議所様が創立60周年の記念式典のPRにお越しになられました。
枚方青年会議所様おめでとうございます!!

さて
本年度(一社)四條畷青年会議所のスローガンは 笑顔
笑顔が溢れるまちを創っていくためには、「地域にかかわる全ての方が笑顔になることが理想である」との思いで、本例会は普段接する機会の少ない高齢者の課題、障がい者の課題を学ぶ機会とさせていただきました。

本例会は2部制で実施し、1部では、本市の高齢者コミュニティの繋ぎ手となっている地域包括支援センターから大野原ひとみ様をお呼びし、施設の役割と地域別課題、コロナが高齢者に与える影響、高齢者を地域で支える実例についてご講演いただきました。
2部では地域の障がい者課題に対して島 弘一様、福田 雄二様、守屋 隆様から「身体障がい者の視点」「知的障がい者の視点」「精神障がい者の視点」で「コミュニケーション(配慮や接し方)」「仕事」「地域の暮らし」「子どもの学び」の4つのテーマについてパネルディスカッションをさせていただきました。

四條畷の良さは「人」といいます。
人と人の繋がりが希薄になっている現社会において、
コンパクトな街で田舎らしさが残る、人情が厚い四條畷。
ではこの「人」は地域にどんな効果をもたらすのか。
本例会はそれを明確化できたのではないか思います。

人と人との繋がりが、地域に活気を与え、安心に繋がる。

本市では20人に1人何らかの障がいを抱えているといわれています。
生活に困難な方へのハード面での支援を充実させるには限界があり
そこに注力すると分断につながりかねない。
いつ自分が、大切な人が障がいを抱えるか分からない中
人の多様性の受け入れ、支え合う地域創りが求められていると感じました。

そのためにも「世代間交流」「地域内交流」「多様な交流」をすすめていく必要があり
具現化の縮図となるイベント等を実施したいと思います。


笑顔溢れるまち創造委員会 委員長 堀 潤治


2022年度1月度定時総会

2022-01-25(火)

1月24日(月)
2022年度一般社団法人四條畷青年会議所1月度定時総会を開催致しました。

本来であれば、総会後に懇親会を開催し、来賓・来訪JCの皆様・シニアクラブの先輩方に、上村達也理事長の元、2022年度一般社団法人四條畷青年会議所の船出をご披露させていただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため中止とさせていただきました。
関係者の皆様には、ご理解いただき、感謝申し上げます。

総会は、感染拡大予防対策を行いメンバーのみで執り行ないました。

2022年度の一般社団法人四條畷青年会議所は、
上村達也理事長のもと、「笑顔」をスローガンに掲げ、大好きなまちのために、挑戦し続けてまいります。
よろしくお願いいたします。

※写真撮影時のみマスクを外しています。


11月度例会「コロナ禍の今こそ変化しよう」

2021-11-24(水)

11月度公開例会のご報告
11月24日(水)に11月度公開例会「コロナ禍の今こそ変化しよう」を開催させていただきました。
今、新型コロナウイルスの影響で人々の価値観は多様化し、社会に大きな変化が起きています。
このような状況下でアフターコロナを見据えた新たな価値観を創出することが求められている中、クジラ株式会社 代表取締役 矢野浩一氏にお越しいただき、新たな価値を生み出す手法についてご講演いただきました。
矢野先生の経験談を交えた講義は手法だけではなく事業の細部までに真摯に取り組む姿勢についても学ぶことができ、非常に有意義な時間となりました。
この学びを今後のより良い活動に活かしていきたいと思います。

畷リブート推進委員会
副委員長 堀 潤治


10月度事業「なわてハロウィンコンテスト~ジャックオランタンを作ろう!~」

2021-10-31(日)

10月度ハロウィン事業のご報告

10月にはコロナ禍でイベント中止が相次ぎ楽しみの機会が減っている子どもたちに少しでも楽しんで、おうち時間も楽しく充実したものにしてほしいという思いで、計画・実施致しました。
先着150名の方にオレンジのカボチャを無料配布し、おうちでオリジナルのジャックオランタンを作って、撮影、投稿しフォトコンテストに応募していただく形を作りました。
(結果発表はこちら! https://youtu.be/i1IgJ97-UQ4)
投稿いただいた写真には子どもたちの楽しそうなあどけない笑顔が多く見ることができました。なかなかお目にかかることのないサイズのカボチャに絵を描いたり、掘ったりというのは初めての機会になった子も多いのではないでしょうか。四條畷の商店にもご協力いただき、地域も巻き込んだ事業となりました。
 
今後もどんな状況下でもチャレンジを止めず、少しでも地域の方々の楽しみや地域活性化、生活に役立てていただける事業づくりを行なっていきたいと考えております。

9月、10月と事業が連続しましたが、ご参加いただいた皆様、ご協力いただいた皆様、L O Mメンバーの皆様、そして何より一緒に事業を作り上げた委員会メンバーに厚く御礼申し上げ、ご報告とさせていただきます。

地域室 希望あふれる未来推進委員会
委員長 和田 紗織


10月度例会「自己分析から考えるモチベーションアップ」

2021-10-30(土)

10月27日に10月度例会として、「自己分析から考えるモチベーションアップ」と題してセミナーを開催いたしました。
当青年会議所では久しぶりのメンバーが集まっての対面開催となりました。

講師には元プロ野球選手の江草 仁貴 様をお招きし、モチベーションアップや維持についてのお話しをしていただきました。
プロ野球選手として活躍されてきたご経験をもとにどのようにモチベーションを維持してきたのか、自分自身を客観的にみる事、目標達成の為にやってきたこと等をプロ野球の裏側のお話しを交えながらお話しをしていただきました。

約1時間の短いセミナーでしたが、青年会議所の活動や所属メンバーの仕事や生活にも活かせる学びの場となりました。



明日にきらめく研修委員会
委員長 新阜潤一


9月度公開例会「コロナ疲れでてない!?〜人生を楽しむためのメンタルケア〜」

2021-09-25(土)

9月度公開例会のご報告

9月25日(土)に9月度公開例会「コロナ疲れでてない!?〜人生を楽しむためのメンタルケア〜」を開催させていただきました。
コロナ禍でストレスフルな状況で、1人でも多くの方に知っていただきたいと、配信スタジオのGUGU SOUND SYSTEM様に依頼し、YouTubeライブとインスタライブを用いた新しい形での開催となりました。
講師には公認心理師としてカウンセリングなどメンタルケアの最前線でご活躍の西川公平先生にお越しいただきました。アプリを用いて参加者のお声をリアルタイムで反映しながら進行する視聴者参加型のご講演をいただきました。うつなどの精神疾患についての知識をご説明いただき、新たな知見を得ることができました。また様々な方のストレスケアの方法をシェアし合うことで、新たな方法の発見や改めて自身のストレスケアについて考えていただく機会になったと考えております。少し難しく感じがちなテーマですが、大変わかりやすく、1時間半があっという間の講演で、今後J C活動だけでなく、自身や周りの方にも活かしていただける内容を学ばせていただきました。

地域室 希望あふれる未来推進委員会
委員長 和田 紗織


6月度 北河内地域合同例会

2021-07-11(日)

去る6月18日に北河内地域合同例会を開催いたしました。
新型コロナウイルスウイルス感染拡大の影響により本年度はZoomを使用してのWeb開催となりました。

講師に亀田史郎氏をお招きし「3150の人材創出」~モチベーションアップで北河内を盛り上げよう~をテーマに、ご自身の経験を元にお話しいただきました。
様々な疑問や質問に対し、ポジティブな考え方を意識できる貴重なお話しを聞き学ぶ事がました。

明日にきらめく研修委員会
委員長 新阜潤一


7月度事業「四條畷夢かけ風鈴」

2021-07-10(土)

四條畷市のふれあい教室(学童保育)に在籍する子ども達に協力してもらい、素敵なイラスト入り風鈴を444個を創り、四條畷を代表する史跡である小楠公御墓所に飾り付け、七夕を彩りました。
感染対策として、7月4日から10日の間、非接触型の事業として開催をさせて頂きました。
時折チロリんと鳴る風鈴が、コロナ禍の暗い雰囲気を少し明るくしてくれました。また、風鈴の音色を聞いて訪れて頂いた住民の方もおられました。

四條畷市立ふれあい教室様、四條畷神社様、そして小楠公御墓所を守られている保存会様にご協力を頂き、沢山の住民の方が来ていただける事業づくりができました。
今後も、地域が盛り上がる事業づくりを行ってまいります。

畷リブート推進委員会
委員長 中山航


5月度セミナー「マインドマッピング」~右脳を使って新しい発想~

2021-06-22(火)

5月25日に「マインドマッピング」~右脳を使って新しい発想~のセミナーを開催いたしました。
緊急事態宣言下での開催となった為、当青年会議所では初のZoomを使ったオンラインでの開催となりました。
当初は2月度例会としてセミナーを開催する予定でしたが、緊急事態宣言下であった為、対面開催が中止となり形式を変えての開催に至りました。
講師には昨年度10月度例会の際にも講師を務めていただいた日本JC公認プログラムヘッドトレーナーの河原 和也 先輩をお招きし、アシスタントトレーナーとして枚方青年会議所の薫 美穂 君、泉大津青年会議所の道明 陽介 君の2名にもご協力頂きました。
1時間半という短い時間でしたが、従来とは違った手法でのノートの取り方を学びました。
要点を書きだしたり、それに伴う事の連想力を高める事を身につける事で、今後のLOM内での事業計画作成の場面等にも活用でき、それ以外の仕事や私生活の中でも活用していけると考えております。

明日にきらめく研修委員会
委員長 新阜潤一


3月度例会

2021-03-25(木)

去る3月24日に、2021年度3月例会を開催致しました。
対面事業としては今年度初の実施となり、消毒・換気・ソーシャルディスタンス・マスクコードなど、各種対策を徹底した上で実施をさせて頂きました。
明治国際医療大学の扇田千代先生にお越しいただき、「スキルアップ感染症予防」~みんなが笑顔で楽しめるために~をテーマに、感染症予防の基礎知識と基本的実践についてご講演を頂きました。
残念ながら大阪府下においては感染が再拡大している中ではありますが、今例会での学びを活かし、安全な事業創りを行って行ければと願っております。
畷リブート推進委員会
委員長 中山航


1月度定時総会並びに懇親会

2021-01-30(土)

1月29日(金)一般社団法人四條畷青年会議所2021年1月度定時総会を開催致しました。

総会は、最小限の人数・マスクの着用・会場内の換気・消毒等、感染拡大予防ガイドラインに則り、執りおこないました。
本来であれば、総会後に懇親会を開催し、来賓・来訪JCの皆様・シニアクラブの先輩方に、渡邉浩人理事長の元、2021年一般社団法人四條畷青年会議所の船出をご披露させていただく予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため中止とさせていただきました。
関係者の皆様には、ご理解いただき、感謝申し上げます。

2021年の一般社団法人四條畷青年会議所は、渡邉浩人理事長のもと、「PROGRESS」〜できっこないをやらなくちゃ〜をスローガンに掲げ、大好きなまちのために、挑戦し続けてまいります。
よろしくお願いいたします。